大人のためのファスティング(断食)Navi > ファスティング(断食)とは~断食のすすめ~ > 朝だけファスティング(断食)
Contents

朝だけファスティング(断食)

こちらのページでは、朝だけファスティングについて紹介しています。その名の通り、朝だけファスティングを行う、という方法ですが、さまざまなメリットが期待できます。どのようなメリットが考えられるのか、また朝だけファスティングを行う際の注意点についてまとめました。

朝だけファスティング(断食)のメリット

胃腸を休められる

朝だけファスティングを行うと、胃腸が休められるという点が大きなメリットです。

毎日3食食べ、時にはお酒を飲む・脂っこい食事を摂るなど、人間は消化と吸収を繰り返しています。このことから、胃腸は休む暇なく働いている状態となっていますが、ファスティングを行うことによって胃腸が休む時間を作れます。

朝だけファスティングは、体への負担が少なく、半日程度胃腸を休められるため、定期的に取り入れるのもおすすめです。

スッキリした身体で1日のスタートを切れる

「朝食は必ず食べなければいけない」という思いから、無理に朝食を食べたり、たくさん朝から食べてしまうと、体に良いどころか胃腸へ負担をかける場合もあります。中には、朝食を食べなければ元気が出ない、という方もいるかもしれませんが、朝食を食べ過ぎてしまうと、疲労感や倦怠感を招くことも。こうなると日中の活動に支障が出てしまう可能性もゼロではありません。

朝のみのファスティングを取り入れることによって、スッキリと1日のスタートを切れるのもメリットのひとつです。

始めやすい

朝食は多くの人が自宅で食べたり、会社に行く途中で食べるなど自分のペースで食べるケースが多くなります。昼食や夕食のように周りの人とのお付き合いで朝食を食べることは少ないため、自分で食事の内容を調整しやすいという点が朝食の特徴でもあります。

以上から、朝はファスティングを行いやすいタイミング。前もって計画を立てていなくても、朝に起きた時の体調からファスティングを行うかどうかを決められますので、はじめやすく続けやすいといえるでしょう。

朝だけファスティング(断食)の注意点

ドリンクと水だけで過ごすこと

朝だけファスティングを行う場合には、固形物を食べずに食事がわりのドリンクに加えて水を多く飲むのも大切です。この時に意識したいのが、水道水ではない良質な水を飲む点。ほかにも無添加のルイボスティーを取り入れることもおすすめです。

ただし、無理をせずに行うことも大切です。朝だけとはいえ毎日ファスティングを行うと辛さを感じる場合もあるかもしれませんので、例えば旅行の時には朝食を楽しむなど無理をしない、という点を意識するのもポイントとなってきます。

昼食は12時以降を目安に

朝にファスティングを行った場合、そのメリットを十分に活かすためにも昼食は12時以降に摂ることを意識しましょう。これは、ファスティングの効果を高めるためには、目安として12〜18時間の断食時間を作るという点が理想とされているためです。

断食の時間を確保して、胃腸を十分に休ませることを意識しましょう。

前日の夕食は20時までに済ませる

朝だけファスティングを行う場合には、前日の夕食時間も意識することが大切です。文字遅い時間に食事を摂ってしまうと、食べたものを寝ている間に消化ができませんし、次の日の朝にファスティングを行ったとしても断食時間が短くなってしまいます。

また、食事の内容も炭水化物は控えめにして、和食を中心とした食事を摂るようにするのがおすすめです。

身体に不調がでたらストップ

ファスティングを行う場合には、無理は禁物です。例えば頭痛やめまい、ふらつくといった症状が出てきた場合には低血糖の可能性があります。普段から塩分の多い食事を摂っている方、脂っこい食事を摂っている方などがファスティングを行った場合にこのような症状が見られることが多いといわれており、天然塩を少し舐めると改善される場合もあります。

しかし、なかなか改善されない、体が辛いと感じるような場合には、無理にファスティングを続けずに食事を摂るようにしましょう。自分の体の調子をよく確認しながら行っていくことが大切です。

まとめ

こちらのページでは、朝だけファスティングについて紹介してきました。

朝だけファスティングは、食事を抜くのが朝のみであることから始めやすいファスティングダイエットといえるでしょう。さまざまな効果が期待できるものの、ファスティングはリバウンドしてしまうという声も多く聞かれます。ファスティングを行う際にはいくつか注意点もありますので、成功のカギは「プロから指導を受けること」であるともいえるのではないでしょう。しっかりとファスティングについて知り、無理なく取り組んでいきましょう。

<この記事を監修したのは・・・>

藤堂紗織先生
  • 監修:
    藤堂紗織 Alohaさおり自由が丘クリニック院長
  • 経歴:
    日本医科大学医学部卒業。
    日本医科大学武蔵小杉病院で研修後、腎臓内科学教室に入局。 その後、善仁会丸子クリニックにて10年院長勤務。 現在はAlohaさおり自由が丘クリニックを開業。内科、皮膚科、美容皮膚科を標榜している。

いつでも相談できる!
おすすめのオンラインサポート付き
ファスティングプログラム3選